スクウェアエニックスのニンテンドースイッチ新作RPG
ブレイブリーデフォルト2
 なつかしのFF3、5、11、14などでも登場したジョブシステム、それから光の戦士という設定が継承されていおり中世ファンタジーの世界感を崩さないように大事に作られていると感じることができました。前述した作品が好きならば楽しめると思います。
 私はというと実は7以降の作品があまり好きになれない勢でしたので9が出た時にちょっと嬉しかったんですがプレイしていた時の楽しさはあの時の感覚に似ていました。

戦闘は、一見して古臭いコマンドバトルって感じではあるんですが。
いやいやJRPGはこれでしょ?いつのまにかどれもこれもアクションRPGになっちゃってってそれはそれで面白いけど別のジャンルのゲームじゃんか最近思っていましたが見事にあのコマンドバトルを進化させたなと感じました。

・『ブレイブ』 ターンを前借りして追加行動を行う
・『デフォルト』防御を行いながらターンを貯蓄する 最大3まで貯められる

これが導入されており味方だけではなく敵も同様に行います
(これにくわえて カウンターやジャマーといった行動もしてきます)

このふたつがあることによって非常に戦略性の高いバトルになっています。
今なにをすべきかコマンドと睨めっこして最善の手を打つ。
これがコマンドバトルの面白さだと思うんですがこれが損なわれていない
むしろ数倍たのしくなっています。
序盤の難易度が高いのでノーマルでも油断していると死んでしまいます。
アトラスゲー やってるんかと思う感じがありました。
まあただ後半はレベルもあがりますしジョブによるできる事
強い組み合わせも増えていくので難易度は遊んだ時間に比例して下がってくると思いました。

バトルに関しては
ここ数十年のRPGにたいするフラストレーションを開放してくれた気がします


ストーリーに関してですが (見たくない人は バック!!!)

・セス(主人公)は船乗りですが海難事故で死んでしまい。
風のクリスタルの啓示を受け命をつなぎとめられています。
おそらく感情移入しやすいようにわりと感情の起伏が無い感じです。

・グローリアは侵略され国を無くした王女で奪われたクリスタルを聖廟に戻し
災厄の復活を引き留めようとしているヒロインのキャラクターです。

・エルヴィスは魔導書を解読するために必要なアスタリスクを探して旅をしています。明朗快活としていて渋いオッサンキャラとういうのとは違う安定感を感じられる性格をしています。

・アデルは姉をさがして旅をしています。その途中でエルヴィスに出会い傭兵としてともに旅をしていました。思ったことははっきりというタイプの女性です。


メインストーリーは序盤結構くるものがあります。
死ななくてもいい人がどんどん死んでしまったり。
人間の嫌な部分が見えてしまうみたいな所が多く
また子供の死をあつかったところもあったので目をそむけたくなるようなものも
ありました。

3章ぐらいまでは、この話は人を選ぶなぁ 嫌いな人は嫌いだろうなこのストーリーと思っていました。

でもね サブクエストをやってみると
そのメインストーリーでは語られなかった話を見ることができて
そういう事だったのか・・・と感じられる事がたくさんありました。

悪い奴なんだろう と思っていた奴にたいして
悪い奴というわけでも無かったんだなぁという感想を抱いたり。

後半は怒涛のように伏線回収をされていくのでとても楽しかったです。

あとはエルヴィスとアデルの関係が面白いですね。


クリアした今となっては ぜひ 安くなってからでもいいから
最後までプレイしてみてほしいなと思う作品です。






ここからは ネタバレ も 気にしないよ という人だけが読んでほしいです。





いやもうね。



エンディングの歌 いいね!!


このゲーム 5章で 一回エンディングになるんです。

ええ!!? って思いましたよね。

そして グローリアがすごく好きになりました。

それまでグローリアって凛として整然としていてどこかそっけない感じPTとの距離感があったんですがそれって『覚悟』の表れだったんだなと思ったら・・・。

愛しさと なんでそんな重要な事黙ってたんだよ!!!
こんな事ってあるかよーーーー!!! という気持ちが爆発する
エンディングが見れます。
えーーーーこんな終わりありかよーーー!!!
これはダメだろーーーーー

ってクリアデータからコンテニューを始め

ラスボスを倒すことを諦め他の選択肢を探しにいこうとすると

6章が始まる という憎い演出でした。

新たな答えを導き出し ラスボスをとある場所におびき寄せて倒そうとするのですがどうやっても倒すことができません。なんどでも蘇ってきます。

ここではアデルが犠牲となって
ふたたび エンディングが

これは・・・ これで悲しすぎでしょう?
だめだよこんなんじゃーとなりながら


エンディングの歌の歌詞をみていると

あ これ・・・ そういうことか・・・ この状況を歌っているんだ
最初に見たエンディングの時は気が付かなかったけど
いい歌だなって思います。

『できるなら アナタともう一度』

そんな歌詞にあるように

クリアデータをコンテニューすると

ラスボスを倒せるかもしれない方法のヒントが映像として流れます。

みごとヒントから答えを導き出すことができれば

隠しジョブの入手

そしてとある仕掛けをあーしてこーして
7章がスタートとなって


いよいよ 正真正銘のラスボスバトルとなります。


ボスを倒し クリスタルの力によってもとの世界へ戻る事になる
主人公達ですが 主人公は理解していました。

自分は本来は死んでいる人間。
風のクリスタルによって命をつなぎとめられている
元に戻るってことは・・・




はい



セスは いなくなります。





浜辺でみんなが セスを探して 見つけられなくて


エンディングテーマがながれます。



その後 クリアデータを ロードすると










水中に沈んだ セスに
風のクリスタル が語り掛けます


風はとどまるところをしらない

故に お前の冒険は終わらない







セスを見つけた グローリアが セスにダイビングハグをして
『おかえり』 という映像がながれて


ようやくちゃんとしたスタッフロールが流れるという


まあ なんとも 憎い憎い 演出でした。

みのもんた並みにじらす。

この最後を見た時には4人の事が本当に大好きになっていて
もっともっと4人の冒険がみたいと思う

ものすごくいい意味で物足りなさを感じる作品だったと思います。
めっちゃいい肉を食ったけど まだ入るなって感じと似てます。

このゲームで僕はもう
チーム浅野のファンになりました。

ここ数十年のRPGにたいするフラストレーションを開放してくれた気がします。

御縁があってお食事の際にお誘いいただき
数年間参加させてもらっていました(幽霊部員でしたが)
LINEグループ抜けさせて貰いました。

ご挨拶ぐらいすれば良かったかなと思いながらも
まあ別にいるかいないか分からんような奴だからいいやろ
誰だっけこの人って感じやろしなぁ…
と言った感じで抜けさせて貰いました。

気を悪くされた方がいたらすみませんでした。

このご時世に
自営でありがたい事に忙しくさせてもらっているので
日曜日しか休みなく
なかなか思うように時間が作れず
日曜日は家族サービスにフルに使う感じになって
それもたいして苦では無くなって来ました。
そこをむしろ楽しまなければやってられません。

カードゲームは特性上半日はゆうに時間を使ってしまうし
1時間、2時間では不完全燃焼になってしまうだろうし
今のライフスタイルでは難しいなと思っています。

でもまあ

仕事ばかりしてて
たまの休みにも構って貰えず
自分の好きな事ばかりしてた
(自分の父がそうでしたからなおさらですが)
と子供に思われて育たれるよりはいいのかなと思って
自分なりに納得しています。

駄文失礼しました。
この作品ハッキリ言って
ぶっ刺さりました。
面白かったです。

洋画が好きな人ならプレイしてみるといいと思います。
逆にゲームの難易度やキャラクターを強く育てて行くだとか
戦闘などのアドレナリンがドバーッと出るような
要素を求めている人がプレイすると、
少し物足りなさを感じるかもしれません。

主人公サム•ブリッジズ が 触れた物の時を奪う雨が降り
生と死のシステムがおかしくなったアメリカを雨ガッパを装備して
重い荷物を配送しながら通信網を復活させていくゲームです。
その過程で起きる困難な状況を解決したり、交通インフラを整備したり
何故こんな事態が起きてるのかが次第に解き明かされて行くゲームです。

生死のシステムがおかしくなった。
といいましたが。 これが デス ストランディング の事です。
人が死ぬと 魂は 体を離れ 結び目 から 
ビーチ(三途の川的な場所)を通って あの世へ行く
魂が母親の胎内に入ってくると 妊娠する
というのが正常なフローですが

このフローがおかしくなって
魂が体を探して彷徨うBT(呪縛霊的な奴)として
現世に座礁してしまい。この呪縛霊は反物質なので
物質を取り込むとミニビッグバンな爆発してしまうというなんとも
めんどくさい大変な事象が起きています。

ゾンビが相手のゲームってわりと出尽くしてますけど
今作は幽霊が相手という事で…基本見えません。

可視化するための兵器として
脳死した母親と臍帯で繋がっていた赤ちゃん
(つまり半分死の世界と繋がっていた)
BB(ブリッジ ベイビー)を装備します。

ゲーム序盤は対抗する手立てが無いので逃げる事がメインになります
次第に対抗する手段を得る事になるので最終的には
脅威ではなくりますけどね。

人との戦闘は相手を殺傷せずに気絶させる事がメインになります。
殺してしまうとめんどうな事になります。

ゲームとしてはそんなゲームです。

ストーリーに関しては

かなり

自分好みでした。
ここも評価がわかれる所ではあると思うのですが
まず言葉や名前のチョイスが ぶっ刺さりました。

私はオカルトや都市伝説、宇宙、動物や環境が好きで
カラパイアだとか
ナショナルジオグラフィックの記事だとか
ちょいちょい見るし
仕事は遠からず配送をあてにする仕事です。
自分が物を届ける事もあります。対面商売です。
そして子を持つ父である事


そんな人なら間違いなくネーミングや事象のチョイスが
おもちゃ箱をひっくり返したかのように感じるはず。

たとえば
アメリが歌う歌、ブリッジズの配送完了時に流れるテーマ
ロンドン橋

ロンドン橋 落ちる 落ちる
歌の最後に橋の下を通る子供が捕まってしまう
そんな遊びもありますが

この歌の都市伝説をご存知でしょうか。
どんな素材で作っても流れてしまうので
橋を作るために 人柱を使った とか
タールまみれの晒し首をした だとか
そんな都市伝説があります。

この歌が使われている意味 ゲーム終盤には理解できるはず。
自分的には  はあーーーーん!そういう事か!
うわーー それでこの歌かーー
となりました。

他にもロックネとモリンゲンの名前
これは 大昔に落ちたという双子隕石の名前が由来だと思うし
2人の子供にまつわる話は重たく胸を打たれました。

ヒッグス
宇宙を満たす神の粒子!!とか自分で名乗るバッドボーイ
彼の名前の元になってる ヒッグス粒子の性質は
(どこにいるのかよく分からんけど
自由に動こうとするものにまとわりついて動けなくする
つまりは質量を与える粒子と言われています。)
彼の性格そのもの…
サムにまとわりついてきて物語の進行に重さを与えます。
また彼が正体を偽り登場する人物の名前はヒッグス粒子を
発見した2名の名前を組み合わされて作られていたり


他の登場人物も 名前がそのまま 人となり を表していて
なるほどな なるほどな となります。

生き物的な観点から見ると

たとえば良く 
クジラやイルカが座礁して浜に打ち上げられている映像を
見た事ありませんか? 
ああいう座礁したクジラには近づいてはいけないと言われています。
何故かというと爆発するからです。
デスストランディングじゃん!  という訳ではなくて
体内に溜まった腐敗ガス(メタンガス)が原因です。

ちょっと面白いですよね。

あとは終盤にわかる事ですが
デスストランディングという現象は
(以下ドラッグすると読めます)
過去にも起きていて 生物の絶滅に深く関係している事が分かります。
そして今は第六回目の大量絶滅が起きようとしていると
これも決してゲームの中だけの話じゃなくて実際に今地球は
第六回目の大量絶滅が起きようとしていると言われてます。
絶滅危惧の種がドンドン消えていっています。


とか…。




このゲームをプレイしていると
配送先の人はみんな暖かく ありがとう
すばらしい! などと声をかけてくれます。

これなんですよ。

承認のバケツ に 注がれる黄金水

このバケツ が空になると人は駄目なんです。
泥水でもいいから 満たしたくなる。

仕事なんていうのは大変な事ばかりです。
こんな一言を 僕達は忘れてしまっているのかもしれない。

そう感じる事が出来たのが
この作品をプレイして良かったなと思った点です。


最後の最後になりましたが

私がこの作品をプレイして1番伝えたかった事を

大声で 申します。




ロックネ と SEX したい!





ご清聴ありがとうございました。

ベビーサイン

2018年8月21日 ポエム
自由動き回るんだけれども
まだ喋る言葉数が少なくて
コミニケーションが取れない娘に
教えてくれて良かったと思うのが
「ベビーサイン」 です。
ググッて見ると詳細が分かると思いますが

ようは 喋れないなら
ジェスチャーを覚えさせて
感じてる事を把握しようというものです。

これやるとやらないのとでは
育児のストレスがだいぶ違うと思います。

妻が元保育士という事もあって真っ先に教えてました。
ジェスチャーはネットなんかに出てるそのままでも
構わないけど 各家庭で自己流で教えても良さそうと思います

(うちの妻が教えたものはネットでてる物とは違ってました)


とりあえず
うちの場合 覚えてくれたベビーサインは、

「おしまい」 = 合掌のポーズ
(もうやめたい、かえりたい、もういらない)

「こわい」= 肩を丸くして腕を組むポーズ

「だっこ」=両手を上げる

が分かるようになりました。

覚えてくれたのは、
たったこれだけなんだけども笑

食べ物の名前は言うので
まあまあ何となくお腹空いたとかは分かるし

パパとママは言うのでまあまあ何を欲してるのかは
分かるような気がします。

何をどうしたいのか
まあ分からない事もまだまだあります けども笑


題名の通り アンパンマンの新作映画
「クルンといのちの星」を見てきました。

お子様の映画デビューを応援してる作品との事で、
電気は暗すぎず 音は大き過ぎずという配慮がされていました。

今作が娘の映画デビュー1作目。
妊娠期間中からずっと映画に行けてなかった私達夫婦も
ひさびさの映画館という事で楽しかったというのも
まあ有り。
ツイッター等の前評判ほどでは無いけど
ベストでは無いけどなかなか面白かったと思います。

ベストでは無いというのは、
娘の影響でfulu等でアンパンマン映画を何本か見ていた
「おもちゃの星のナンダとルンダ」
「ミージャと魔法のランプ」
「とばせ! 希望のハンカチ」
「ブルブルの宝探し大冒険!」
「バイキンマンVSバイキンマン」
はこのお盆に嫌と言うほど流れてました。

これらを見て思ったのは、
「最近のアンパンマンは中々面白いな!!!」

この感覚をクルンといのちの星を見る前に体験しちゃった
というのがデカい気がする。

ナンダとルンダでは 開始序盤で
バイキンメカとオールスターズが戦うシーンがあるんだけど
これが結構わくわくするバトルだった。
バトルではナンダとルンダに軍配があがるなと思うし

とばせ希望のハンカチでは、
不覚にもちょっとウルッとなってしまった。

これらを見るまで僕は
アンパンマンというのは、
悪い奴をパンチでやっつける
正義のヒーローだとばっかり思っていたんですが
違ってました。

困っている人を助けるのが僕の仕事なんだ

色んな作品で言うんですが
これなんですよ。


では新作の何が良かったのかと言うと



(めっちゃネタバレきます)




何のために生きてるのか?と問われ
困っている人を助けるために生きてる
とアンパンマンが言う過去作通してのブレなさ。

だから例え悪さをするバイキンマンでも
困っていたら見捨てられないんだなぁ
って言う所の感動

バイキンマンは今作ラストで
絶命の危機に陥ったアンパンマンを救い出そうとします
こんな所でくたばるんじゃない!
お前を倒すのは この俺様なんだ!!!
って

うわ 何これ やっぱ神回じゃん

最後は


あれこれドラゴンボール超じゃんみたいな感じで
アンパンマンとバイキンマンで ラスボス倒して





やっぱ これ神回でしたわ。


もし自信を無くして

挫けそうになったら

いい事だけ…

いい事だけ…

思い出せ
————アンパンマン体操


どうも顔がアンパンマンサイズの人です。

めっきりMTGしてませんので
今日はアンパンマンについて最近感じた事を書きます。

我が子にアンパンマンまじで鉄板。

顔の作りが単純で形を認識しやすいんだと思う。
あと名前もよくよく見れば
子供に最初に発音してほしい言葉の集合体だ
パパ ママ マンマ APA!!!↑

社長もビックリ。


もっぱら子供の横でまじまじとアンパンマンを見ていますと…

バイキンマン って凄くありません?

バイキンメカ…が凄いとか言う前に
UFOに乗ってる時点でもう米軍もビックリじゃない?

そのUFOからロボットアーム出てきてアンパンマン掴むからね
どのような姿勢制御システムになっているの?

国防の最先端が指をくわえそうな技術を持ってして
やってることが 小さい町で迷惑かけてるだけですから
なんだ めちゃくちゃいい奴じゃん。


とか色々考えちゃう大人ってやーね。


そんなわけで行ってきた

アンパンマンミュージアムは

子供の笑顔を見に行ったんだなあ って。

僕がMagicを始めたのは中1〜2の頃。
キッカケは、同級生のY君が
陸上部で広めたのがキッカケだった
Y君には リュウノスケという弟が居て
その弟が割とガチでやっていたんだと思う。
(いまどうしてるのか全くわからない。)

やっていたと言っても 紙束みたいなデッキ
当時はゲームソフトを専門に扱うお店がまだ沢山あって
その傍にマジックのカードが普通に売っていた。
お小遣いは まあたかがしれているので…
まわりにガチな人はひとりもいなかったから
それでも問題なく遊べてた。

流行っていた時期だったから 民度が淘汰されてなくて
怖いお兄さんにシャークトレードされた事もあるし
まあなんかそういう時期だった。

ある時イトコの家に行くと イトコ兄弟が
Magicのカードをまるで遊戯王のように遊んでいた
それ 遊び方間違ってるよ!!

こうして教えてあげた
うちの1人が 今は赤黒リアニを握っています。

高校は高専の機械科に進学したけど
周りにやってる人が1人も居なかった…。
それでもチビチビ買ったりしてて
かなり指をくわえてた感があります。

知らない間にやらなくなってたかな。
スタックって言葉がでてきたのはその頃だと思う。

大阪に就職したんだけど
色々あって こっちに戻って来た時に

部屋の片隅からでて来たのがMagicだった。

あ これ… まだ続いてるんかなって調べたら
やりたい気持ちが高まってきて

当時はmixiっていうSNSみたいなのがあって
そこだったかで Magic一緒にやりませんかー?
みたいなのを書いたら 反応してくれたのが
煙突さんこと しんたさん だった。

スタックってなんですかね
って化石みたいな事を言う眉毛無い僕に
(当時の僕は茶髪で眉毛無かったと思う。)
しんたさんは優しく優しく
虚空の杯を置いて
からみつく鉄線で縛ってくれた


しんたさん がやっているフォーマットはレガシー
デッキは スタックス(MUD)

しんたさんには友達がいて
親和使いの フ●キさん(近年はニックフィット)
ゴブリン、エルフ使いの タケ●ツさん

僕の紙束デッキで彼等に勝つのは至難の技だった。

握ったのはZOO。

その頃には イトコ兄弟2人 と
その友達 ウ●イ君 (カウンタートップ使い)

も入れて7人で遊ぶようになっていた。

武者修行のようにスタンの大会に出てみたりもした。
(ZENの頃)

だけどまあいつからか
生活の方がみんな忙しくなって中々集まらなくなる。

それから2,3年ぐらいたって
magicやるキッカケを作ったY君と再開した。
新潟から帰って来た
彼はmagicを全くやって無かった。
まだそんなんしてたん?状態。

彼に誘われて 怒涛のように合コンに行くようになるんだけど
その中で嫁と出会い…
初めはお互い別の人といい感じになったんやけど
略奪的な感じで
そのままゴールインしてしまいました。

それからまた3年ぐらい 立って 戻ってきた時
(通算5年)


ZOOというデッキは
割とオワコンになっていた…。

環境を見回して
んー

これ

んー

行けそうじゃ無い?

ドラゴンストンピィ

って言う感じで

ドラストを握る



散々苦しめられてきた
虚空の杯や三なる宝球をまさか
僕が握る事になるとは

ZOOを使っていたころの僕は
思いもしなかったろう…。



magicをしていなかったら
僕はたぶん結婚してなかったかもしれない。

北陸レガシー王決定戦にでてきました。
使用デッキはMOで使ってるのと同じマーフォーク

①エンチャントレス(厳粛型) 1-2
G1 1ターン目 繁茂でてきて
4日?厳粛エンチャントに当たったよって
ゆーじさんがおっしゃってたの思い出して
ひょっとして…と思ってた
厳粛唱えたんでwill。
だけど輪作でステージ出てきて 死亡。
なるほどーそういう事もできるんかー
G2 チャリスで縛って殴りがち
G3 チャリス引けなかった。厳粛willで弾いて
殴り通して通して 補充弾いて あと1回殴れば勝ちや
って思ってたんです…
でも なんかね まだ続ける意志がありそうなんで
んー
危ないなー 怖いなー怖いなー なんだろなー

って思っていたらね。

すぅー と

手札からね

ファイレクシアの非生


がでてきて
キルターン伸びて とりあえず1パンして返したら
次のターン 輪作から セラの聖域

うー!エムラクーーーーーーール!!!

②URデルバー(ヤンパイ型) 1-2
G1 ロード丁寧に焼かれてダメージレース負け
G2 チャリスがぶっささってネメシスで勝ち
G3 接戦ダメージレース 相手のヤンパイを処理しようと
残響する真実をエレメンタルトークンを対象に打つも
エレメンタルトークンを自ら焼かれフィズり 負け。
マーフォーク前に使ってたとの事で色々話に花が咲く。

③URデルバー(果敢型)0-2
G1 速い
G1 んー はやーい
1ターン目のデルバー割とキツイんだよなぁ
ひどい引きだった…でももっとマリガンすべき

③WU石鍛治 2-0
G1怒涛の魚パンチ
ソープロと島と平地とポンダーしか見てないから
奇跡かなと思った。
G2わからんけど奇跡なら
生物増し積みしてゴリラしてみようと思って
綺羅と潮縛り投入。
プラス瞬唱しか見てないから奇跡かなと思った。

④グリクシスデルバー 1-2
G1 ライフレース 圧をかけていく
G2 ライフレース 圧をかけていく 勝ち
G3 ライフレース パンチ通って稲妻引かれたら負けなのに
最後 強引に攻めたのが駄目だった…稲妻引き込まれる
慎重さが無さすぎた。

⑤ 奇跡 0-2
G1 流されても流されてもネメシスを出していくおじさん
殴りきれず まあまあ予定調和っぽくメンター死
G2 爆薬入ってくるかなと思って 儀礼的拒否と
クリーチャー増し積みして 2ゲーム目
流されても 引けば魚! VS メンター&弟子達と
ライフレース ソープロで上手いことライフゲインされて
弟子達に殺される。


朝飯ちゃんと食べよう
昼も食べれたら食べよう
糖分とらないと頭回らない。
負け負けの日々から少しは脱却された感あります。
だいぶ回し方が分かって来たような 来てないような。


マーフォークの感触

ドローソースの薄いクロックパーミ。
ブレポンもフェチも無い
銀エラのCIPによるドローが 唯一かな。
バイアルと組み合わせてインスタントっぽくはできる

つまりはターンごとに取れる選択肢や情報量が少ない
かつ相手に難しい選択をつきつける
限りなくストンピィに近いクロックパーミだと思います。
自分の力量で握るには、デルバー系より
こっちのがいいやろうと思ったのはそのため。

willの使い所も本当に駄目な時にだけ使えばいいので
基本は全体除去やコンボに対してだけ構えてます。

虚空の杯も内臓しているので
ストンピィ系のように1ターン目の先置きは出来ませんが
自分の1ターン目のアクションが終わったら さっさと
相手の1マナアクションを封じて腐らせる 動きが強いです。
そこにwillが飛んできても2枚消費させたならオーライ。
また、魂の洞窟を介せば虚空の杯の上から
打ち消されずにマーフォークを出せるのも魅了です。

基本はロードを並べて 渡りで殴る感じですが
彼等が居なくてもゲームを決めに行ける
真の名の宿敵だいしぇんしぇい の安心感。

青いデッキにはまずまずの結果が出せていますが
課題は 青くないデッキ

うーん。
単純に出てしまった物に対しての対処法が…薄くって

マベと先日やった時は、
膨れ上がりすぎた聖遺の騎士や剣を持ったスクリブレインジャー
プロテクションババア など どうにも対処しきれなかった。

青くないデッキとはリアルでのマッチが多くなると思うので
ゆっくり焦らず学んで行こうと思います。

2017年

2017年12月16日 Magic: The Gathering
1回も小松に行けなかった^^;
あっと言う間に終わってしまいました。
上半期は、ほぼマジックして無かったです。

下半期は赤単ストンピィとニックフィット
赤単スニークで ちょびちょびでて見ました。
赤単スニークを回して見ての感想は
赤単ストンピィと比べるとマスカンが少なくって
予備動作もあり
チャリスはクソだ禁止だーって そこにwill当ててくれる人
じゃないと勝てんな これ って思いました。
あとはハンデスがしんどかった。



12月に入って マーフォークに乗り換えてみました。
魚はずっとバインダーに
青いパーツは石鍛治を組んだ時に揃えたもの
不毛やバイアルはデスタクから
チャリスは赤単から

何故 今 マーフォークなのか。

(わからないです)
あえて あるとするとまあ イケメン銀エラが使いたいのと
イクサランの相克、ドミナリア とくれば
まあ なんか 面白いマーフォークでてくるかなぁ
って言う希望も含めて楽しめそうかなって

当面の目標は FNMで 3-0したい。
まずは もう そこから

今のところは全然勝てていないのですが
手ごたえが全く無い わけでは無くて
なかなか良い感じなので 頑張ってみたいです。

エルドラージに捻り潰されるかなと思ってたんですが
以外と粘り強さを見せてくれた というのがあって
これ 俺が下手糞なだけやな って思いました。
1番はそこ


ほんと もう そこ そこやねん。


いちばん 好きな色は




です。
そいやっ!

さーきほこる はーなはー 散るからこそに美しいー

散った花びらは〜〜


あとは土へと還るだけ〜


そいや そいや そいや そいや


というわけで


赤いデッキ



解体しました!!!!



もうこれ充分楽しんだ!!


なにを使うのかは 秘密ですが

相変わらずチャリスは使うのです。

青いけど
久方ぶりにレガシーしてまいりました。
赤単ストンピィ→ハゾレッター→赤単スニーク
そう、
芋虫が蛹を経て蝶と変態を遂げ羽ばたく様を再現し…

たかったかどうかは解りませんが…

どうも 変態です。


初戦はしんたさん
最近はスプラトゥーンで専ら共闘したり対戦したり
因縁浅からぬしんたさんとの戦いはなんと
赤単スニークVS スニークショー …
ゴジラ対キングギドラ か

1戦目は、
先手1ターン目 魔術遠眼鏡を2マナランドから置くもwill
魔術遠眼鏡をオカワリで出してフェッチを指定。
赤タイタンを素出し をwill
実物提示教育から騙し討ちが出てきてバケモノ走って負け。
2戦目は、
実物提示教育→全知→wish→なんやからかんやら

と✖︎✖︎
フリーでさらに
3本目させていただきまして
そちらは 実物提示教育に灰燼の乗り手を合わせて勝ち

ドローできるのいいなーいいなー
打ち消しできるのいいないなー
って言ってた。

2人目のお相手は、
てるよさん
アキリ入りの親和

1戦目
顔キープによる勝利と言わざるを得ない
墳墓 チャリス0 墳墓2枚目 チャリス2
具を引かない…引かないぜ
あっ… これ… 死ぬかも

ててーん ワームとぐろ●ン●ン!!!

ふぅ…勝ったぜ

2戦目
破棄者が騙し討ちを咎めつつ頭蓋囲いを纏い
恐ろしく鋭利な刃となって あうあうあーう
さすが親和と言わざるを得ない。
3戦目
チャリス置いて
アキリが強いなー 死んじゃうなこれ と思いながら
騙し撃ちから 赤機械巨人と世界棘の●●●を出して勝ち

○✖︎○


3人目 は とっちんさん
不思議な既視感を覚えながらも久々の久に
とっちんさんとのお手合わせとなる。
とっちんさんの代名詞と言えばPOX。

えっと…
ハンデス強くない?

1戦目
あ…これ 勝てるぅーハンドかも知れんハンデスなければー
ハンデスぅー あるぅー あるよねぇー あるあるぅー
ヴェリアナがでて ラスアナがでて
あ… これ最新の奴や! 最近の奴ぅー!
わー! つえー ってなっておーわり
2戦目
罠橋はられてもー
紅蓮術があればー
ダイジョーブデース
エムラー ブーーーっぅん!!
3戦目
キランの真意号って…
プレインズウォーカーが運転デキルノデスカ!!
ワォ!ワタシ!英語モ日本語モワカリマセン!
ラスアナ強いねー おー!いえー!
✖︎○✖︎


その後、
EDH(統率者戦)
僕 法務官の声アトラクサ
D氏さん 永遠衆ネヘブ
てるよさん 永遠王ブレイゴ
Nさん カーの空奪いプローシュ


ネヘブから月が出る みんな悶絶
私も丸裸のまま悶絶
Nさんが誰か殺せそうな感じになってくる
ブレイゴも何やらあやしげ
ネヘブが新エムラを出してNさんのターンをコントロール
背信のオーガで自らライフルーズ フェッチ切って
ライフを削り切りNさん死亡。
パーフォロスによってD氏さんも死亡。
一騎打ちとなる。ブレイゴの残りライフ4を削れば勝ち
外野の知恵をお借りして
シッセイから実地研究者タミヨウ持ってきてキャスト
フライヤー二体タップしてアトラクサでアタック漁夫の利
じゃー!!

って思ってたら
サイクロン飛んできて
返しにコンボで死んでしまいましたとさ

めでたし めでたし。



久方ぶりにレガシーしてまいりました。
赤単ストンピィ→ハゾレッター→赤単スニーク
そう、
芋虫が蛹を経て蝶と変態を遂げ羽ばたく様を再現し…

たかったかどうかは解りませんが…

どうも 変態です。


初戦はしんたさん
最近はスプラトゥーンで専ら共闘したり対戦したり
因縁浅からぬしんたさんとの戦いはなんと
赤単スニークVS スニークショー …
ゴジラ対キングギドラ か

1戦目は、
先手1ターン目 魔術遠眼鏡を2マナランドから置くもwill
魔術遠眼鏡をオカワリで出してフェッチを指定。
赤タイタンを素出し をwill
実物提示教育から騙し討ちが出てきてバケモノ走って負け。
2戦目は、
実物提示教育→全知→wish→なんやからかんやら

と✖︎✖︎
フリーでさらに
3本目させていただきまして
そちらは 実物提示教育に灰燼の乗り手を合わせて勝ち

ドローできるのいいなーいいなー
打ち消しできるのいいないなー
って言ってた。

2人目のお相手は、
てるよさん
アキリ入りの親和

1戦目
顔キープによる勝利と言わざるを得ない
墳墓 チャリス0 墳墓2枚目 チャリス2
具を引かない…引かないぜ
あっ… これ… 死ぬかも

ててーん ワームとぐろ●ン●ン!!!

ふぅ…勝ったぜ

2戦目
破棄者が騙し討ちを咎めつつ頭蓋囲いを纏い
恐ろしく鋭利な刃となって あうあうあーう
さすが親和と言わざるを得ない。
3戦目
チャリス置いて
アキリが強いなー 死んじゃうなこれ と思いながら
騙し撃ちから 赤機械巨人と世界棘の●●●を出して勝ち

○✖︎○


3人目 は とっちんさん
不思議な既視感を覚えながらも久々の久に
とっちんさんとのお手合わせとなる。
とっちんさんの代名詞と言えばPOX。

えっと…
ハンデス強くない?

1戦目
あ…これ 勝てるぅーハンドかも知れんハンデスなければー
ハンデスぅー あるぅー あるよねぇー あるあるぅー
ヴェリアナがでて ラスアナがでて
あ… これ最新の奴や! 最近の奴ぅー!
わー! つえー ってなっておーわり
2戦目
罠橋はられてもー
紅蓮術があればー
ダイジョーブデース
エムラー ブーーーっぅん!!
3戦目
キランの真意号って…
プレインズウォーカーが運転デキルノデスカ!!
ワォ!ワタシ!英語モ日本語モワカリマセン!
ラスアナ強いねー おー!いえー!



その後、
EDH(統率者戦)
僕 法務官の声アトラクサ
D氏さん 永遠衆ネヘブ
てるよさん 永遠王ブレイゴ
Nさん カーの空奪いプローシュ


ネヘブから月が出る みんな悶絶
私も丸裸のまま悶絶
Nさんが誰か殺せそうな感じになってくる
ブレイゴも何やらあやしげ
ネヘブが新エムラを出してNさんのターンをコントロール
背信のオーガで自らライフルーズ フェッチ切って
ライフを削り切りNさん死亡。
パーフォロスによってD氏さんも死亡。
一騎打ちとなる。ブレイゴの残りライフ4を削れば勝ち
外野の知恵をお借りして
シッセイから実地研究者タミヨウ持ってきてキャスト
フライヤー二体タップしてアトラクサでアタック漁夫の利
じゃー!!

って思ってたら
サイクロン飛んできて
返しにコンボで死んでしまいましたとさ

めでたし めでたし。



ちょっと赤単ストンピィ から ちょっとデッキを変えて
ニックフィットっぽいデッキを回す事にしました。

自分の好きなナヤ色カラーのニックフィットですが

コンセプト的には、こちらの
http://kamitabamtg.com/2017/04/02/titania_gargadon/
ティタニアガルガドン

です。
自分は 不毛、幽霊街、を使いまわしたかったので
ラムナプの採掘者と聖遺の騎士を入れて

あとは、上のレシピだと少なめにされてるけど
自分は
老練の探検者を4枚取りました。
スラーグ牙を1枚 入れました。



オークの木こりから2ターン目に5マナ出して
ティタニア出す アド損しない。

からのガルガドン で 土地をサクリ
エレメンタルでパンチパンチパンチ
っていう ニックフィットには無い爆発力があります。



1戦目 しぎれえ君 0-2
オークの木こりから
2ターン目にラノワールの憤激、フレイアリーズを出す
5/5突っ込まれてフレイアリーズ死亡。
ティタニア出す。
ウラモグにティタニアと木こり殺される
アー!!

みたいな感じ。

次回はサイドに
月を積まなければ…
次回はサイドに
月を積まなければ…

灰からの再興も良いかも。

2戦目 バイ
都合付けて出て来てのバイって悲しい。
しかし、観戦出来たのはありがたい。
マーベリック、
土地単、
デプス、
石鍛治、
ドレッジ2人、
エルドラージ、
ペインター、
赤単ストンピィ、
MUD、
みたいな感じに見えた。
何人か分からなかった相変わらずの多様性です。


3戦目 赤単ストンピィ 2-1
自分の赤単ストンピィを少し前のヴァージョンにした感じ
の構成だったと思う。
メインはラブルマスターに突っ込まれてイキました。
サイド後は、 罠橋依存しがちなデッキなの分かってるんで
割れば勝てた。削剥、クァーサル、グリップ
月も痛く無いし、チャリスはガドック
ティタニア→ガルガドン のコンボも決まり
5/3エレメンタルが5体でてきて殴ったりと
やりたい事出来て満足。


使用感ですが
爆発力があって面白いです。

タルモは あんまりサイズ上がらなかったのでいらんかも。
黒入って無いし 能動的にサイズ上げに行けない。
軟泥、しぎれえ、ミッドレンジのナイスガイ あたりに
変えた方がよさそう。
フレイアリーズ は クビ。
置物デッキ多いから、
クァーサルみたいなのがもう1匹欲しい所。

ミッドレンジのナイスガイ

だけど
酸のスライムさん
ナイスガイじゃない?
酸のスライムさん。
ドラゴンクエストもとうとう11
ドラゴンクエストと名のつくRPGは、
かなりプレイして来た。

ライバルRPGであったファイナルファンタジーは
真新しさや斬新さ、リアリティを求めていく中

王道ファンタジーとも言える路線を、
ひたすらに貫いて来たとも言えると思う。
だけど 何処か人間味ある。
そしてどこか不思議なRPGがドラクエかなと思う。

正直 7以降のドラクエは、
あんまり好きでは無かった。
しかし、今作はとてもとても

おっぱいが素晴らし……

ごほん

ドラゴン クエスト というタイトルに相応しい〆で
真エンディングをくくっていた。


以下
ネタバレです。














1番きたのは やっぱり


おっぱいが素晴らし……

ごほん

ベロニカの死

ドラクエで味方が死ぬってあんまり無かったんで
結構ショックだったかな、

あと感動したのは

この話は、
ドラゴンクエスト 3 に繋がるお話だったって事。
良くご存知で無い方に分かるように話しますと
ドラゴンクエストのストーリーの時系列は、

Ⅲ → 1 →Ⅱ
1で語られているロトの勇者は3の主人公だけど
このドラクエは3のさらに
前の話だったのかも知れないという話
ロトの勇者ってそもそもなんだよ って思う
それを解決するための作品って感じ

11→Ⅲ→1→Ⅱ

邪神に負けた神竜が その姿を大樹へと変え
邪神を打ち負かすために作り出した世界
ロトゼタシア で
神竜さえも、ローシュさえも成し得なかった
邪神を討伐した人間が 今作の主人公。

初めての ロトの勇者の名を貰います。
そもそも ロトって なんだよ を見事に解決した。

邪神は自らは滅んでも
また新たな存在が現れる事を予期させ死にます。
これがたぶん ゾーマですかね。

同時に 神竜は 自らが
闇に染まってしまう可能性もあると話します。
これ たぶん 竜王ですかね。


またこの作品は、
主人公が過去に戻る 演出があります。

クロノトリガー や ドラゴンボール など彷彿とさせ
ドラクエ世代が好きそうな演出だと思います。

本編のクリアの時点では、
主人公の力を奪った魔王が勇者の剣を奪い
禍々しい魔王の剣に作り変え。
主人公達もろとも空に浮かぶ大樹を
大地に落下させて世界を支配してしまいます。
同時に復活するはずだった邪神をも
魔王が倒してしまいますが
主人公達は、
自らの力で再び勇者の剣を作り
魔王を倒し平和が訪れるストーリーです。

クリア後は、
大地落下時に自らの命を犠牲に仲間を守った
ベロニカが死んでいない過去に戻るという話。

大樹落下前に戻り
力を得ていない魔王を倒してしまうので
復活を阻止されていたはずの邪神が蘇ります。


パラレルワールドがここで出来ているはず

主人公とベロニカが居ないけど平和になった世界。
主人公が邪神を倒して平和になったロトの世界。

そのあと賢者セニカが 邪神戦で
プロトタイプ勇者のローシュが命を落とす前に
戻る演出があるので
そちらの世界では 主人公が誕生するよりも前に
邪神が倒されてしまう事になると思うので

もうひとつパラレルワールドが出来ているはずです。

パラレルワールドについては
多くは語られて居ないので

そこは、ファンのためのプレゼントかなと思います。
あーでも無い、こーでも無いと
設定を語るのも面白いですしね。

個人的には、

主人公の居なくなった世界が
天空シリーズへ繋がって行く って設定も面白いな
と勝手に想像が膨らみました。

主人公達が 作り出した 勇者の剣があまりにも
天空のつるぎ に刀身がソックリで

主人公は居ないけど
天空の乗り物やなんかはそのまま存在するんだろうし

あと 天空シリーズって 6→4→5 って時系列ですよね
6の主人公と カミュって 似てない?
末裔?

そんな風に妄想したりもできる贈り物かな。


真ラストのスタッフロールでも
やっぱり思ったよね


セニカの

おっぱいが素晴らしい…


って。
DNは何もMTGの事を書かなければ行けないわけではなかろうもん?

こんにちは こんばんわ れしおです。

我が娘は、2月の末に誕生致しまして
本日 5ヶ月を迎えました。

なかなか子供に恵まれず
色々と検査をした結果
嫁の方に子供が出来にくい原因がある事がわかり
少しづつ治療法をして行こうという中
医者からも今期の妊娠は期待しないでと
言われたにも関わらずの妊娠でしたので

とても嬉しかったように思います。
しかし、やはり子宮頚管が人より短いという事で
早産のリスクがあり かなり強い薬を
妊娠初期から投与して 嫁の日に日に弱っていく感じや
ほぼ寝たきりの嫁を見ていて

男とはなんと無力な生き物なんだと思ったものでした。


そんな母の苦難を知ってか知らずか
大変元気な体で生まれて来てくれた事にとても感謝しています。

(康 とか 健 とか 名前に良くあるけど
本当にいい名前だな と 始めて感じました。)

夜鳴きも人から聞くほど激しくも無く
ミルクの時間を調整してあげれば
ぐっすりと朝まで寝てくれています。

ミルクですが、
生まれた瞬間から一ヶ月目ぐらいまでは母乳でした。
母の体とは実に不思議なもので…
うちの嫁は2Dかな ってぐらいペラペラ(怒られる)なんですが
母乳をあげていた時は リンゴぐらいになっていました。
始めは、母乳をあげるのも大変です。
赤ちゃんの吸う力はとても強いため 上手く乳首を吸わせないと
乳首が切れてしまうためです。
乳頭クリームを買いに行かされました。
ちょっと恥ずかしかったです。

母乳が順調に出始めるようになると今度は逆に
母乳を出さないと母乳が詰まって 乳腺炎を起こす
という問題が起きます。
搾乳機を買いに行かされました。
ちょっと恥ずかしかったです。

うちの嫁は乳腺炎がひどくなったため
母乳はストップしました。
おっぱいは
母乳は飲む 絞るなどの刺激を受けなくなると
勝手に萎んで行きます。
ちょっと悲しかったです。

それから 粉ミルクでの育児に切り替えました。
粉ミルクにすると ある 変化が…

うんちが 緑色に!!!
腸内の細菌にもよるようですが うちの子は
緑色に!!!
ちょっとビックリでした。


ミルクは ほほえみ という種類を使ってます。

紙オムツは
ムーニー を ずっと使っていました。
しかし お祝いで 大量の パンパースをいただきまして
パンパースを使って見て分かったのですが

パンパースでは ムーニーの時にまったく感じなかった
匂いが強烈に感じます。

逆にいえば取り替えのタイミングが分かりやすい。
赤ちゃん自身も気持ち悪いのか パンパースだと
尿やウンチをすると 泣き出します。

ムーニーは、匂いがあんまりわかりません。
泣き出す事も無いですが
逆に取り替えのタイミングが分かりにくいです。

このメリット、デメリットを逆手にとって
我が家では 日中は パンパース。
夜寝る時と出かける時はムーニー
を使用する事にしました。


他にも メリーズ や グーン などのオムツも
あるようですが 使用感は 逆に知りたいです。笑


ようやく 首も座り 色々と反応するようになり
楽しくなって来た所です。

最近は 良く叫んでいます。
たぶん 声が出るのが 楽しいのでしょう。

ぱ と ま とか 聞こえる感じの声を
勝手に 解釈して 今パパって言うた パパって言うた


ってしてます。


この間は


あ"ーーーーー うぜー って聞こえて

爆笑した所でした。



まあそんな 感じです。


カテゴリは ポエムにしておきました。
赤単使いから赤ちゃん使いに転身し
絶賛紙のマジック出来てないマンだった私。
久々にFNMに参加することができました。

MOは条件処理や誘発、ライフ計算を
勝手にやってくれるメリットがありますが

そういう部分込みでMTGだとすると
ずっとカジュアルでしてた
自分はかーなり乱雑な方だと思うので…
そこはMOでは磨けないと思うんです。

何より相手の表情が見れる
これがカードゲームの魅力かなって
改めて感じる事ができました。

FNM 大桑カボス 6/30. レガシー

デッキは ほぼ柳澤流さんの eight moon
サイドは 自己流です。
(黒力戦4にサージカル2 など)

1戦目 エルドラージ D社長さん
勝敗 ◯✖️◯ 2-1
プレイマット敷いてシャッフルした
ただそれだけで楽しかった。
1本目は、月罠橋でグダらせて削り
2本目は、Dさんの奇襲作ヘルムヴォイドで✖️
3本目は、ヘルムを混沌のねじれ した?忘れた 笑

2戦目 白スタックス
勝敗 ✖️◯◯ 2-1
最高にグダグダした!
対スタックス久々だった。
1本目は、なんだろこのデッキ。って思ってたら
煙突が出て来てハマって投了。
2本目は、るつぼからゲドンが通ったけど
ゲドンにサージカル、ミシュランにサージカル打って
持ち直して 罠橋を複数枚貼る、チャンドラ置く
ぐだぐだとして火力を直に打って勝ち。
3本目は、
チャンドラに忘却の輪されたり
解呪で月割られたり
やっぱりぐだぐだした
相手ギラプールの宇宙儀を貼る。
こちら瓶詰めの回廊を貼る 友情コンボ
3枚引く 瓶詰めの回廊で1枚引く 通常ドロー
の脳汁ドバー手札ぶん投げして勝ち。


3本目 エルドラージpost しぎれえさん
勝敗 ✖️✖️ 0-2
post型の強みは基本的に土地の量が多いから
月貼られてもある程度動ける所なのかなぁ。
もたついてるとウラモグ来て負ける気がする。
1本目は、全塵で月流れてウギンの目からウラモグ
2本目は、罠橋は置いたけど月引き込めず
ウギンの目からウラモグ

うーん…灰からの再興 入れてみるかな。


番外で パウパー 拷問生活のミラーマッチ
案山子さんの 赤単ペインター とひたすらスパーリング
案山子さん が 使ってみたいと
eightmoonお貸しして 案山子vsナカヲさん

を見て 閉店から帰宅。


本当に楽しかったです。

出産後しんどくて実家に居た嫁が帰ってきて
絶賛出かけられないのでMO生活を開始しました。

参加は80人だったと思います。 予選7試合 3-4 で 


Mono Red Stompy

Mountain 11
Ancient Tomb 4
City of Traitors 2
Crystal Vein 1

Harsh Mentor 4
Hazoret the Fervent 4
Simian Spirite Guide 4
Sin Prodder 1
Thunderbreak Regent 1
Walking Ballista 1

Ensnaring Bridge 4
Trinisphere 3
Chrome Mox 4
Chalice of the Void 4

Fiery Confluence 4
Blood Moon 4
Chandra, Torch of Deifiance 4

縛られて苦しんでいるプレイヤーを
チャンドラとハゾレト様が鞭でたたいてくれるという
地下室の女王様的な意味を込めて
デッキ名は 「Dungeon Queen」ととりあえず書いておいた・・・

朝の3時スタート

◆1戦目 ジャンド  〇×〇
1本目はチャンドラとハゾレトでぶんぶんして勝ち
ハゾレトがタルモをしっかりキャッチしてくれつつ
おっぱいビームを打てるのが素晴らしかった
2本目はリリアナでハゾレトを裁かれたり
罠橋を衰微された所にタルも突進してきて負け
3本目は開幕 月置いたら 投了した。


◆2戦目 4Cデルバー 〇××
1本目は 普通に勝ち
2本目は トリマリで苦渋のキープ もたついて負け
3本目も トリマリで苦渋のキープ もたついて負け

ストンピィだから仕方ないけど
デッキが怒ってる感があった。
ここまでチャリスが引けないのもどうなの。

◆3戦目 ダークデプス 〇〇
1本目 月2枚とチャンドラで勝ち
2本目 月置いたけど衰微で割られ
罠橋が生命線となって
チャンドラで削っていたけど
PW故の嵯峨HexMageで殺されてしまう。
ハゾレトの手札ビームで ペチペチ削って
焦熱の合流点でフィニッシュ
心臓に悪い戦いでした。


◆4戦目 ソルジャーズ ××
1本目 金属モックスのマナ加速から
サリアが出てきたので
これもしかして・・・ と思ったら
まさにそうでした。
リスト見たことはあるけど実際に戦ったのは初でした。
想像以上にタフで合流点では焼けず
罠橋を引き込むことができずに負け。
2本目 紅蓮操作をサイドイン 紅蓮操作がハンドに来たのでキープ
しかしダールの戦長が着地するとタフネスが全体+2されるので
戦長を焼くのがせきのやまで
そのまま殴り殺されてしまう・・・。

エルフとかが多いのかなと思って
硫黄の精霊を抜いてましたが
今思うと・・・ なんで抜いてしまったんや。

◆5戦目 BUGデルバー 〇×〇
1本目 赤いメンター が フェッチ起動や 死義礼を理不尽なカードにしてくれて
戦い易かった。 2戦目でデルバーと当たってたのが良かったと思う。
 北陸はデルバーが少ないから経験値積まなければ。
2本目 ダブマリ ストンピィ ほんと マリガンしたら ダメな気がする。
 インアウト良くわからなくて紅蓮操作を入れたんだけど・・・あんまりだった。
3本目 タルモだけなんとか出来れば大丈夫かなと
 思って混沌のねじれを2枚積んでみた、使うことは無かったけれど。
 やっぱり赤いメンターがいるとかなり戦い易かった。
 ハゾレトを置いてチャリスで蓋をして勝ち

◆6戦目 食物連鎖  ××
1本目 地元にも使ってる方が居て隣でマッチ見てたりはしてたんですが
実際どんな風に動くのかを知ってるようで全然知りませんでした。
というか食物連鎖が着地するまで BUGかなんかかなって思ってた。
出だしにMOが強制終了落ちしてしまって
あれ これどうなるんやろ って戻ったら
ゲーム続行して助かった。sryと返すとnever mindと帰ってきた。
やはり紳士のゲームだった。
2本目 ここに来て 今まで 
ハゾレトのテキストを勘違いしていた事に気が付く..。
手札が1枚もない時にしか殴れないもんだと思っていたんだけど。
手札が1枚以下なら殴れるって事に ようやく気が付いた大アホです。 
勝ってた・・・ なんで 殴らなかったの?って言われて気が付いた。
興味深デッキだったと言ってくれた事が唯一救い。



     ここまで 縛りプレーをしていた事に 7戦目で気が付く・・・。



”相手を縛って鞭を打っているつもりが
   己の無知さが 自分を縛っていたのだ。”

「Dungeon Queen」?

「Daijyoubu Qunohito?」 です。



◆7戦目 スニーク  ××
1戦目 アンシーが出てきたんで なんだろ・・・このデッキ
まあいいや三玉置いとけって思ってたら
三玉で相手もたついてるのかなって思ったら
なんかいつの間にか即死した。
まさにだまし討ちを食らった気分だった。
2戦目 月も三玉もチャリスも ほどほどにしか効かないんです・・・。
オムニだったら三玉がかなり効くんだけど。
橋しか有効な手段が無いかな と思って 橋のあるハンドでキープ
橋ぃ?遅い遅いぶんぶん ショウアンドテル チャンチャン




~THE END~



おっぱい飲んで ねんねします。


ままぁーーー



3時スタートで
予選終了は8時ぐらいだったかな。
たぶん環境はいまよりもっと高速化する。

奇跡のいる環境ってミッドレンジのデッキを
許容できる環境でもあった気がするけれど…

親和、エルフ、ゴブリン、魚、ZOOが這い出てくる。
ANTも活躍するようになるだろうと思う。


奇跡に強いストンピィも
器用さにかける部分があるのでどうなるか
置物を対処できる速いデッキならたぶんキツイかも。
ただ相変わらず月は強いと思うので

言うて頭で考えてるほど 変わらないかもしれない。

実資産も持ってる持ってないという問題がでてくるから
マジックにオールインできるプロとかでもなければ
環境が変わったからというだけで
やすやすと新しいデッキを組むという事は無いだろうけど
じわじわと環境は変わっていくのかな…。

地面に大きな穴が空いた感じか


とりあえず ZOO を組み直します。




前回と同じ
赤単PW をぶら下げて言ってまいりました。

結論から言うと 防御的にしすぎたかな…って
感じる事ができた日でした。

バーン ○✖︎✖︎
メインはさすがに負けませんでした。
サイド後は やはり 置物を破られたり
硫黄の渦で削られたり 火炎破だの だったりで
死んでしまいました。
チャリス1、2 と置いて 硫黄の渦に削り殺されたのが
せつなかったです。
キルターンを犠牲に
対クリーチャー防御を固めすぎたが
ゆえの結果だったと思います。
サイド後 当然のように 血染めの月を抜きましたが
むしろ自分が墳墓でライフロスしないというためだけに
月を入れないと行けなかったのかもしれない…。


黒単pox ○○
土地を攻められてネザボおかれたりもしましたが
これ基本的に有利なマッチかもしれないと思いました。
置物に触るのは円盤とかありそうでしたが
うちの主戦力のPWに触るすべが無さそうでした。


MUD ✖︎✖︎
1戦目はかなりぐだぐだになりました。
イシュサーの背骨でPWをわられ、
コロ助がヤクザさん達を召喚してきますが
罠橋でなんとかとめてて…
しかし無限マナコンボで死亡しました。
2戦目は チャリス0 抵抗の宝球とおかれ
もじもじしてたら 磁石のゴーレムがきて
あッ…

でちゃう


でたぁ



って感じでした。


おわり

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索